方法 金運

お金の振り分け使い方で自動で幸せになる裏技の方法

スポンサーリンク




お金の使い方振り分けで自動で幸せになる方法

「お金持ちになりたい」と考えている人は

たくさん いると思います。もちろん わたしもです。(^-^) 

 

どうしてお金持ちになりたいとみんな 思うのでしょう。

それは「幸せになりたいから」ですよね。

 

幸せになれるお金の使い方があるってご存知ですか?

年間10000人以上の講演会をプロデュースする

講演会コンサルタントでありライフデザイナー の

小山竜央さんの著書『なぜか、自動的に幸せになれる72の習慣』から、

幸せになるためのお金の使い方を紹介します。

 

01.「口座を6つに分けてお金を管理」

お金に縛られずに生きたいと思っている人こそ、

お金の管理法を知らなければなりません。

まず必要なのは口座を6つ開設することです。

とりあえず封筒を6枚用意するだけでも構いません。

とにかく手持ちのお金を「分けて管理する」ことを意識して

ください。

 

それだけでバランスのとれたお金の使い方が

できるようになります。

①必要経費口座:

 収入の55%以下

②遊び用の口座:10%

③教育用の口座:10%

④長期支出口座:10%

⑤経済的自由口座(将来、豊かになるための口座):10%

⑥ボランティア口座:5%

①は生活費、

②は趣味や遊び

③は資格取得などに使うお金を入れます。

④はいわゆる貯金用ですが、急な結婚式や

ケガなどに備えるお金で、安心のための口座です。

⑤はビジネスや投資のためです。

⑥はあとで説明しますが、

絶対に必要なので必ず確保します。

まずは厳密に考えずに、分けて管理することに

慣れてください。

 

02.「遊びの費用は定期的に使い切る!」

最初から遊び用のお金を分けておけば、

何も考えずに思い切り気分転換できます。

 

ポイントは定期的に使いきること。

その月はたまたま忙しくて残ってしまったとしても、

4カ月に1回くらいは残高ゼロになるように使いきる。

 

たかだか収入の10%を使い切れないようでは、

遊びが足りないということです。

 

遊びは人生を豊かにするために絶対に必要な要素。

 

節約したい人は なおさら遊び用のお金を ケチってはいけません。

稼ぎに見合った分だけ 遊びに使わないと、働く意味が

感じられなくなり、結果的に収入が下がって手元に

残らなくなってしまいます。

 

最初にきちんと分けてありますから、

破産することはありません。

安心して遊びましょう。

 

03.「自分の成長の ためには惜しまず お金を使う」

教育用の口座。

つまり、自己成長のための口座です。

 

人は成長にフォーカスを当てないと、

何のために 生まれてきたのか わからなくなってしまうもの。

だから、惜しまずお金を使いましょう。

 

スクールに通ったり教材を買ったりするだけでは

ありません。

自分の成長につながると思うことなら、

どんなことにも教育用口座のお金を使って

いいのです。

やせてキレイになることが 成長と幸福につながるなら、

トレーニング機器や ダイエット用品を 買うのもいいでしょう。

ポイントは、「将来役に立ちそうなこと」ではなく、

「今必要なこと」にお金を使うことです。

そのほうがすぐ結果につながり、モチベーションがあがります。

 

04.「家族や社会 誰かのために お金を使う」




「経済的自由口座」は成功を目指す人のための口座なので、

不要だと思えば開設しなくてもかまいません。

 

しかし、幸福という点ではボランティア口座は絶対に外せません

社会に貢献して 周りをハッピーにすることは

間違いなく 自分の幸福に 結びつきます。

寄付や奉仕活動だけが ボランティアではありません。

家族のために 何かしてあげるのも、

ボランティアであり、社会貢献です。

 

私はこの口座から祖父にマッサージチェアを

プレゼントしたことがあります。

すごく喜んでくれて、祖父も私も

ハッピーになりました。

人は自分のためよりも、「誰かのため」のほうが

ずっと頑張れるし、自分がやっていることに

意味を見いだしやすくなります。

誰かの役に立つと、幸福度は間違いなく高まるのです。

05.「貯金額を 幸せの 指標にしない」

残念ながら、貯金がいくら増えても

幸福になれる保証はありません。

むしろ貯金を目標にすると 幸福度がガクンと

下がってしまう危険があります。

 

貯金の多寡には関係なく、100万円だろうが、

1億円だろうが、貯金額を目標にしている人は

額が減ることに 過敏になってしまいます。

お金が貯まる喜びよりも、お金が減る悲しみを強く感じるようになるのです。

 

何かあったときに お金を使うのは 当たり前なのだから、

貯金額が減ったと 一喜一憂するのは的外れ。

 

より大きな安心を得るために貯金を増やしたいのなら、

貯金額を目標にするのではなく、貯金にまわす

パーセンテージを見直しましょう。

スポンサーリンク




といっても、貯金ばかりしていると

心が貧しくなるので、多くても20%くらい

までにとどめておいてください。

 

06.「『後払い』は 極力しない」

カードは後払い、つまり借金です。

借金は幸福の大敵で、カード払い、ローン、

分割払いなどは利用すればするほど

幸福度が下がっていきます。

 

使用するときも、できるだけ

早く払い終えて、「先払い」に近い状況にしましょう。

 

請求書が届いたら すぐ払うこと。

借金によって 落ちた幸福度は、借金を清算することで

復活します。

 

簡単なことのようですがローン地獄に

おちいってしまう人はこれができません。

 

もっとも望ましいのは、カードと口座を

連動させておくことです。

 

6つ口座を作ったらその口座ごとのクレジットカードを

作っておいて、それぞれの支払いに

それぞれのカードを使うのです。

こうしておけばお金の管理がしやすく、引き落とし日に

残高不足になるような事態も避けられます。

引用元

「なぜか、自動的に幸せになれる72の習慣」 [ 小山竜央 ]

 

今回の

お金でしあわせになる習慣は

いかがでしたでしょうか。

 

私も収入の口座から

遊びのお金を引き出して使う時 

少々 罪悪感を感じたりすることありましたが

こうやって遊び用の口座に入ってるお金を使えば

思いっきり楽しむことが出来そうですね。

 

少々 高めの本を買う時も今までは

ためらっていましたが教育用の口座の

カードを すっと出して 買えるので

自分の成長も自分で ブロックをかけずにすみますね。

しかもボランティア口座もある自分て エライ!

という ちょっと誇らしい気分も味わえますから

この 振り分け方法はいいかもしれません。

 

収入によっては振り分けの割合が厳しい人もいると

おもうので今は 無理なく割合を調整して

始めるといいと思います。

 

近い将来この割合になる!

という目標も出来て期待度2倍ですね。

 

自己投資も この方法で惜しみなくできるので

間違いなく収入は アップすると思います。

 

カード6つ管理するのは大変そうですが 現金を封筒にいれて

管理するなど自分がやりやすい方法にアレンジしてみると

いいと思います。

 

さっそく わたしも振り分けて明日の自分に

夢持ちたいと思います。

スポンサーリンク




-方法, 金運

スポンサードリンク